Home - My love - MYSELF - ライブデイズ - ラバーズ - アンケート - 伝言板 - リンク集 - chihide日記トップ - chihide日記10月
![]() |
あ |
「蟹工船」の作者である、小林多喜二を主役にした、 |
「組曲虐殺」というお芝居を、父と観に行ってきました。 |
多喜二は、自分の思想を曲げなかったため、 |
3時間にも及ぶ拷問を受け、殺されてしまいます。 |
その拷問の場面が出てくるのではないかと |
観る前は、気が重い部分があったのですが、 |
その場面は除かれて、虐殺されるまでと、その後の出来事が演じられました。 |
あ |
中でも、多喜二が投獄された牢屋(のような場所)の中で放つセリフは、とても印象に残っています。 |
「絶望するには、いい人が多すぎる。希望を持つには、悪い人間が多すぎる。」(←正確な言葉ではありません。) |
というセリフです。 |
多喜二には、自分を支えてくれる、姉や恋人、 |
最後には妻となる、同じ志を持つ女性がいつもいてくれました。 |
多喜二が拷問に耐えられたのは、自分を愛してくれる人たちのため、 |
弱い立場の人たちのため、 |
最後まで、希望を曲げたくなかったためだと思いました。 |
あ |
多喜二という名前。 |
ご両親は“喜び多き人になるように。”と願いを込めて、名付けられたのでしょうか。 |
多喜二は29歳という若さで、死んでしまいましたが、 |
多喜二という存在は |
今を生きる私たちに、希望という喜びを与えてくれています。 |
10/29付けの「ひとりごと」を見て。 |
菊池くんが西武に入団する(予定?)と決まってしまった今、 |
阪神を応援している私としては |
菊池くんがパリーグに行ってくれて、ホッとしています。 |
阪神は、城島捕手の入団が決まったし、 |
菊池くんもとなると、贅沢ですし、諦めました・・・。 |
あ |
ところで、“雄星”という名前は、星 飛雄馬からとったのですか?(・_・) |
![]() |
あ |
ベイシア文化ホール(群馬県民会館・前橋市)でのライブに行ってきました。 |
群馬県へは、昔、母と草津温泉へ旅行に出かけたのが最後で、 |
群馬でのライブも初めてです。 |
あ |
私は、関東内陸部の県の位置をきちんと把握しておらず、 |
携帯の天気予報の地図を見て、 |
「群馬県は長野県の右で、栃木県の左・・・。」と予習し( ̄− ̄;)ゞ、 |
コンサート会場までの路線も何度も確認して、この日を迎えました。 |
あ |
当日・・・ |
東京駅から高崎までは新幹線で。 |
長野新幹線に乗るのも初めてです。(ワ〜イ!!) |
高崎に着いて、新幹線ホームから、街を眺めると |
大型電器店などがあって、都会的でした。 |
そして、在来線のホームに移動すると |
前橋方面行きの電車が止まっていたので、それに乗り込んだのですが、 |
私のまんが悪かったのか、 |
発車するまで、15分前後はかかり、 |
「前橋は県庁所在地なのに、あれ〜??」と頭の中で首をかしげていました。 |
あ |
JR前橋駅着。 |
駅前に百貨店はなく、 |
イトーヨーカ堂はありました・・・(・_・) |
繁華街は別の場所にあるのかな? |
あ |
ライブが終わって・・・ |
タクシー乗り場に向かったのですが、 |
タクシーがあまり来なくて、 |
私の後ろに並んでおられた方と前橋駅まで相乗りしました。 |
その方は70代の女性で(ご本人がそう言われました)、 |
色々なアーティストのライブにも行っておられる様子で、 |
私が「どうでしたか?」と徳永さんの感想を伺うと、 |
「徳永さんは大好き。」とおっしゃいました。 |
他のアーティストのライブも観た上での感想なので、私はうれしかったです。 |
あ |
高崎までの電車に・・・ |
若いカップル(10代後半?)が乗り込んできました。 |
男性は「対面式の座席(4人掛け)に座ろう。」と女性に話かけているのですが、 |
女性のほうは、「2人掛けがいい。」と言い、 |
なんやら、口げんかをしている様子です。 |
私の左斜め前に座った、そのカップルは、 |
目的駅に着く10分もしない間にもう、仲直りをし、電車を降りました。 |
「なんや・・・( ̄ー ̄メ)」と私の中の悪魔がつぶやき、 |
一方で、私の中の天使は、 |
「徳永さんも昔、高崎の恋人とあんな感じだったのかな?」と微笑みました。 |
あ |
おしまい・・・![]() |
![]() |
あ |
今日、阪急三番街(大阪市内)を歩いていると |
『抱きしめてあげる』のインストルメンタルがかかっていました。 |
私には木琴での演奏のように聴こえました・・・(・_・;) |
もしかしたら、幻聴かもしれません。 |
その場合はお許し下さい・・・。 |
![]() |
あ |
金沢歌劇座での徳永さんのMCです。 |
11日は、ホテルにこもり、テレビを観たり、 |
“腰湯”に浸かっておられたそうです。 |
腰湯って、半身浴と同じですか??(・_・) |
徳永さんはお顔に似合わない言葉を時々、使われるところがおもしろいです。 |
昔、“衣紋掛け”(えもんかけ=衣服を掛けておく道具=ハンガー?)という言葉を |
MCで聞いた記憶があります。( ̄m ̄;) |
(記憶違いでしたら、すみません。) |
あ |
それで、香林坊の時計店の話ですが。。。 |
結局、徳永さんは行かれず、 |
代わりに、ギターの松下さんが出向かれたそうです。 |
松下さんには、丁寧な接客をして下さったそうで、 |
やはり、徳永さんの9/19の出で立ちが、ムニャムニャだったんですね?( ̄ー ̄;) |
あ |
今度、徳永さんが時計店に行かれる時は是非、 |
10/11のネズミ男の姿で、「輝きながら・・・」を歌いながら、入店して頂きたいです(笑) |
あ |
![]() |
![]() |
![]() |
あ |
コンサート前日に金沢入りし、 |
石川県在住の徳永さんファンの方と二人で観光をしながら、 |
徳永さん探しをしました。(* ̄m ̄*) |
徳永さんとは、99%会うことはできないだろう、と理解しつつも、とても楽しかったです!! |
情緒豊かな街並みの片町。 |
私が中学生の頃以来に訪れた、兼六園。 |
そして、香林坊です!! |
109近くにある高級時計店を見つけました!! |
女性店員さんはおられるし(普通?)、店内に階段もありましたよ? |
おそらく、ここであろう、ということで、お店の外観だけ、撮影させて頂き(*^_^*)、 |
外も暗くなってきたので、二人で夕食をとり、 |
この日はお開きとなりました。 |
あ |
(12日のMCへ続く。) |
![]() |
あ |
「歴史秘話ヒストリア 〜奈良の大仏 奇跡の復活劇〜」を見て。。。 |
あ |
戦国時代に争いにより大仏殿が炎上し、 |
それから時を経た江戸時代、 |
無残な姿の大仏を見て、再建をめざし、立ち上がったのが |
東大寺の公慶(こうけい)というお坊さんでした。 |
あ |
公慶は、再建に必要なお金を民衆から募るため、全国行脚を始め、 |
人々は、(たぶん)なけなしであろうお金を喜んで寄付しました。 |
(寄付をした人々の名前と金額が「勧進帳(かんじんちょう)」に記され、今でも残されています。 |
「勧進帳」って、歌舞伎のお題だと思うのですが、今になって意味が分かりました。) |
あ |
大仏を再建した後は、今度は大仏殿の再建です。 |
屋根の梁用に、宮崎県の御神木を奈良まで運びました。 |
宮崎から大阪までは船で。 |
淀川を渡り、奈良に着くと、そこからは人力です。 |
そこでも、大勢の民衆がたずさわったそうです。 |
あ |
そして、公慶が亡くなった後、東大寺が見える場所に、公慶をまつるお堂?が建てられました。 |
そのお堂の近くには、大きな木がそびえ立っているのですが、 |
それは、公慶が植えたものだそうです。 |
数百年後に生きる人々が、苦労せずに済むようにと、想像してのことでしょう。 |
あ |
今年に入り、父と、気軽な気持ちで大仏を見に行ったのですが、 |
今度行く機会があれば、もっといとおしい気持ちで見られるのではないかと思います。 |
あ |
![]() |
![]() |
あ |
NHKの「矢沢永吉60歳のロックンロール 東京ドーム記念ライブ&密着ドキュメント」という番組で |
矢沢さんが今よりお若い頃のお話が聞けました。 |
昔、佐世保の1000人以上お客さんが入るホールで、ライブがあったのですが、 |
チケットが150(?)枚ほどしか売れず、 |
スタッフの方が街中を駆け回って、チケットを売り、 |
それでも、前売りを合わせ、200枚台にしかならなかったそうで、 |
矢沢さんは、お客さんに「またここに戻って来る。」(←正確な言葉ではありません)と言い、 |
同ホールでの次のライブで満席にした、とおっしゃっていました。 |
矢沢さんでさえ、そんな時期があったのか・・・。 |
常に脚光を浴び続きてきたアーティストだと思っていました。 |
そして、この番組を見て、私が最近思うことと重なった点は |
矢沢さんも約束を守られたんだな、ということでした。 |
人は、約束を守る、または人との約束に出来る限り近付けるよう努力することが |
人間の値打ちなんだな、と思うようになったのです。 |
他者の生き様を見て、そう教わりつつも、 |
私はいまだに、大事な約束を果たしていません・・・。 |