 |
|
「上を向いて歩こう」 |
「上を向いて歩こう」の曲の中に |
♪思い出す 冬の日 |
という詩が出てこないことが前から気になっていました。 |
|
この日、私はライブが終わった後、JR名古屋駅に向かい、 |
新幹線のホームで列車が来るのを20分ほど待ったのですが、 |
すごく寒かったのです。 |
今から私は家へ帰るのだけど、徳永さんは名古屋にいて、 |
打ち上げで楽しそう。 |
12/24も、ライブが終わった後、 |
私は西に帰り、徳永さんは東に戻るのだわ・・・と考えると |
ブルーになってしまいました。 |
|
私のこころが嬉しい気持ちが50で、悲しみも50で成り立っているとすると |
夜になると、50という数は変わらないのだけど、 |
悲しみが幅を利かせ始めます。 |
それに、冬の寒さが加わるといっそう膨らみます。 |
|
始めの文章に戻りますが、 |
♪思い出す 冬の日 |
というフレーズがない理由・・・ |
それは一人ぼっちの冬の夜があまりにも酷だから、かな? |
それでも、上を向いてとは言わない、 |
この曲の優しさでしょうか。 |
|
|
|
|
|
私は昔、長野の善光寺で、母と「戒壇巡り」をしたことがあります。 |
真っ暗闇の中、錠前を探す行?で、自分の体さえ見えなくなります。 |
頼りは私の前を歩き導く、母の声だけでした。 |
|
そして、神戸でのライブ。 |
私は2階奥の席でした。 |
暗闇の中、徳永さんの姿と声、そして、私の心だけ。 |
まるで、「戒壇巡り」のよう。 |
そんな時間が持続しました。 |
|
MCで |
徳永さんの言葉を正確に覚えられなかったのですが、 |
「嘘、偽りのない願いは叶う。」とおっしゃいました。 |
|
それから、「ふと思ったことや、凌ぎの言葉は○○。」とお話されたのですが、 |
○○の部分を忘れてしまいました・・・。 |
確か、肯定的な言葉だったと思います。 |
念のため、「凌ぎ」をネットの辞書で調べてみたところ、 |
「苦しい局面やつらいことを、なんとかもちこたえて切り抜けること。」という意味でした。 |
|
「NEWS」 |
渡嘉敷さんのドラムがとてもカッコよかったです。 |
一定のリズムをわざと崩して演奏されたところがあったと思うのですが、そこが特に。 |
いつもそうされているのに、私が気付いていなかったら、申し訳ありません。 |
|
「壊れかけのRadio」 |
曲の最後のほうをファンの方々も歌われたと思うのですが、 |
私も一緒に歌いました。 |
そして、一番最後の「♪壊れ かけの Radio」の合唱は |
ジグソーパズルの最後のOne Pieceがピタッと、はまったのと同じような感覚があり、涙が出ました。 |
|
「僕のバラード」 |
前もって、そうしようと決めていたのではないのですが、 |
自然と、私がこの曲の詩を書いた気持ちで聴いていました。 |
こんな無抵抗な気持ちは、徳永さんからもらったの。 |
今まであばれてたこと、ごめんなさい・・・。 |
|
|
|
 |
|
「僕のバラード」 |
一番最後の曲は「僕のバラード」でした。 |
「僕のバラード」は自分からすすんで聴かない曲です・・・。 |
|
私はライブが終わった帰り道、心の中で自分を誉めました。 |
「私って素敵。」と。 |
なぜなら、「僕のバラード」を聴いた後、しばらくして、心が立ち上がったからです。 |
私は徳永さんのそばにいる人ではないから、 |
私の徳永さんにたいする気持ちは「愛」と呼べないのかもしれませんが・・・ |
|
続く・・・ |
今日はあまり眠れなかったので、おやすみなさい。 |
後日、書き直します。 |
|
今、ふと思ったのですが、 |
「失恋」という言葉はあるけど、 |
「失愛」って聞いたことがありません。 |
|
|
|
後で、書き直そうと思ったのですが、時間が経ってしまったので、このままにしておきます。 |
申し訳ありません。(2012/10/15) |
|
|
|
 |
|
「伊勢佐木町ブルース」 |
徳永さんの♪ドゥドゥビ ドゥビドゥビ ドゥビドゥヴァーの「ヴァー」の声がとても伸びがあって、 |
私はその都度、スゴイ。。。と思って、三度笑顔になりました。 |
|
ところで、徳永さんには青江三奈さんのような吐息を入れて欲しいですぅ。 |
私は『VOCALIST VINTAGE』が発売される前から |
徳永さんの吐息が聴けるのかな〜とワクワクしていたのですが。(笑) |
吐息なしでは、天国の川内康範先生に叱られるかも。 |
って、冗談ですけど。(笑) |
|
「壊れかけのRadio」 |
曲の最後のほうで、私は徳永さんと一緒に歌いました。 |
|
♪本当の幸せ教えてよ 壊れかけのRadio |
|
上記の詩が私の心の声と一緒だったからです。 |
私はライブで、隣や近くの席の方が私と違うタイプの方だと気になってしまう時があるのですが、 |
この日もそうでした。 |
私と違うタイプの方とは、徳永さんの歌を聴く姿勢やリアクションが私と異なる人です。 |
そんな私の未熟さのせいで、 |
ライブ中、自分の気持ちを安定させるために、少し時間を使ってしまうことがあるのです。 |
「幸せ」はステージの上に存在するのに、迷い道でうろうろするなんて・・・。 |
「幸せ」って理屈では分かっているつもりなのですが、 |
私の心の形がいびつなせいで、私の心の中の「幸せ」は傷だらけなのです。 |
|
「恋の季節」 |
この曲は声を出さずに、徳永さんと一緒に歌いました。 |
私はCDに収録されているほうの、徳永さんの太い声も好きです。 |
ところで・・・ |
|
♪夜明けのコーヒー ふたりで飲もうと
|
|
の意味が子どもの頃には分からなかったのですが、今は分かるようになりました。 |
って、当たり前ですよね。(笑) |
大人になるって、詩の内容が自分なりに理解できるところが素敵ですね? |
|
それから、徳永さんが山高帽のつばを指先でつまむしぐさに、キュン死しそうになります。 |
今、生まれて初めて、この言葉を使いました!!<キュン死(笑) |