 |
|
この日は徳永さんに近い席だったので(最前列とかではないです)、 |
ときどき、心臓がゴロゴロ動きました。 |
もし、徳永さんがはちみつ壺の中のはちみつだったら(←例えが変ですか?(笑))、 |
私はその壺の中に落ちて、 |
身動きがとれなくなったクマのようでした。 |
時間が経つにつれ、目や耳や毛穴から、はちみつが沁み込んで、 |
壺の底まで沈んだような感覚でした。 |
|
アンコール後のMCでは |
少しの間、こちら方面を見て、お話をされたので、 |
夢を見ているみたいと感じていたら、徳永さんの言葉が記憶できませんでした・・・。 |
徳永さんの目を見て、真剣に聞いていたのに、 |
「グラミー賞」という言葉は頭の中に残ったものの、 |
ほかの言葉を記憶できなかったのです・・・。 |
大事なお話をして下さったと思うのですが、結局は聞き逃してしまい、 |
本当に申し訳なく思っています・・・。 |
|
でも、その時の徳永さんのお顔が普段の男前ではなしに、 |
眉毛が八の字になっていて、とても可愛らしかったです。。。 |
|
「ラヴ・イズ・オーヴァー」 |
凄く良かったので、歌い終えられた後、私は笑顔になっていました。 |
とても良いものを見たり聴いたり、とてもおいしいものを食べたりすると |
思わず、笑顔になるでしょ? |
|
|
|
|
|
「時の流れに身をまかせ」 |
いつかのライブで、この曲を「持ち歌みたい。」と |
おっしゃっていたような記憶があります。 |
カバーをされるほうのアーティストは産みの親であり、育ての親でもあり。 |
カバーをするほうのアーティストは、育ての親にはなれるんですよね。 |
産みの親の苦しみや喜びを |
育ての親が、尊敬と共感をもって表現することが |
カバーなのではないかと私は思うのです。 |
徳永さんはそれらを表現できる、とても良い育ての親なので、 |
テレサ・テンさんもきっと、天国で喜ばれているのでは、と思います。 |
|
ところで、あるサイトで、他のアーティストのファンが |
自分の好きなアーティストのカバーが、オリジナルのアーティストを超えた、と |
カキコミしているのを見たことがあるのですが、 |
その表現は良くないのでは?と思いました。 |
仮に、「レイニーブルー」や「最後の言い訳」を、他のアーティストがカバーしたとして、 |
徳永さんを超えたと言われたら、腹が立つもの。 |
ファンの側も、オリジナルのアーティストと曲に |
敬意を表さないといけませんよね。 |
|
|
|
|
|
「レイニーブルー」 |
「レイニーブルー」を歌い終えられた後、 |
イヤーモニターのバランスがとてもいいと |
担当スタッフの方を誉めていらっしゃいました。 |
(徳永さんが、そのスタッフの方のお名前を出されたので、 |
その方の御身内か、御身内のような方が |
会場に来ていらっしゃるのかな?と私は考えていたのですが。) |
その時の徳永さんの話し方や雰囲気、表情が本当に優しかったのです。。。 |
私が行った今ツアーのMCの中で、一番優しく感じました。 |
いや、徳永さんはいつも優しいのだけど、 |
私が受け止められなかったのかも・・・。 |
この日、徳永さんの優しさを感じた私も優しかった、ということになるのかな?(笑) |
|
「ラヴ・イズ・オーヴァー」 |
この曲は、好きな男性との最後の時間を |
全て女性のセリフで、表現したものだから、 |
徳永さんが心から詩を朗読するような、 |
言葉をメロディに乗せるスタイルが、とてもこの曲に適していると思いました。 |
|
|
|
|
|
ライブ中、自分のわがままが理由で、 |
こころの中をグチャグチャにしてしまいました。 |
「神様、たすけて・・・。」と本気で願ったのですが(←私って、バカですよね?)、 |
神様は、そんなわがままな願い事は聞き入れてくださらず・・・。 |
そして、徳永さんが楽しそうにお話されているのを見て、 |
寂しくなるという始末が悪い自分・・・。 |
じきに、涙が目に溜まって、 |
徳永さんが二重(にじゅう)になり、 |
半透明な方の背中が |
徳永さんに羽が生えているように見えました。 |
この瞬間はうれしかったです。。。 |
|
家に帰って、メールはするけど、電話はめったにしない、 |
10年来の徳永さんファンの知り合いに電話をし、話を聞いてもらって、 |
やっと気持ちが落ち着き、眠りにつくことができました。 |
|
|
|
|
|
「あの鐘を鳴らすのはあなた」 |
私は、この日のチケットを持っていなかったのですが、 |
福岡で「あの鐘を鳴らすのはあなた」を聴きたくて、譲ってもらい、出かけました。 |
|
この曲にまつわるMCでは、 |
徳永さんが子どもの頃、お母さんと一緒に |
福岡市民会館で行われた、和田アキ子さんのコンサートに行かれて、 |
ラストの「あの鐘を鳴らすのはあなた」に感銘を受けられたことや、 |
徳永さんがとても落ち込んでいる時に |
ラジオ番組で、和田さんに助言をもらったおかげで、 |
立ち直ることができた、といった内容のお話をして下さいました。 |
|
お母さんと一緒に、「あの鐘を鳴らすのはあなた」を聴いた少年が |
40年後に、福岡のステージに立ち、大観衆の前で、その曲を歌っている。 |
その姿を見られて、とてもしあわせでした。 |
徳永さんは、私の希望であるから、 |
これからもずっと、鐘を鳴らし続けて欲しいです。 |
そして、徳永さんに一方的に、それを望むのではなく、 |
私もいつか、希望の鐘を鳴らすことができる人になれるよう、 |
力を尽くさなければと思っています。 |
|
|
|
|
|
「時 代」 |
唐突ですが、滋賀でのコンサート、チケットは持っていたのですが、行かなかったのです・・・。 |
理由は、席(2階のバルコニー席奥)が遠かったからです・・・。 |
1階の後方や、2階席だと、悲しい気持ちが前面に出てきてしまうのです。 |
2日後には、金沢でのコンサートがあるから・・・と自分に言い聞かせながらも、 |
当日は、家の時計を見ながら、「ライブ始まったな・・・。もうすぐ終わるな・・・。」と |
気にしていました。 |
そして、ライブ終了後に更新された、メンバーズサイトのスタッフの方のカキコミを見て、 |
行かなければよかった・・・と思ったライブは、今まで一つもなかったことに |
行かなかったことで、初めて気付き、後悔したのです。 |
|
そして、この日の「時代」。 |
「時代」の中に出てくる人々の苦しみや悲しみは |
私の後悔とは、比べものにならないほどの大きさなのですが、 |
徳永さんの歌を聴いて、こころがほぐれたような気持ちがしました。 |
そして、時間をおいて、徳永さんがおっしゃった、「前向き」という言葉にも。 |
|
「月 光」 |
鬼束ちひろさんが、一緒にいた男性に暴力をふるわれ、 |
重傷を負ったという事件と、徳永さんが歌われた「月光」が重なりました。 |
不謹慎かもしれないけど、鬼束さんのように、 |
生きることに、けっして器用ではない人を、私は好きなんだなと、あらためて感じました。 |
|
「ラヴ・イズ・オーヴァー」 |
この曲の中に出てくる女性は、酸いも甘いも知っている大人の女性で、 |
『VOCALIST 4』を聴くまでは、自分には縁遠い曲だと思っていました。 |
この日、徳永さんがおっしゃったのですが、「ラヴ・イズ・オーヴァー」は希望の曲だと。 |
私は『VOCALIST 4』を聴いてから、男女の別れの曲だけではなく、 |
メッセージソングでもあるんだ、と気付きました。 |
縁遠かった曲が、今ではこころの中に。 |
|
カバー曲に対して、マイナスの位置づけをしている方もいらっしゃるのですが、 |
徳永さんが歌うカバー曲は、私にとっては大切なものです。 |
だから、オリジナルと並行して、これからも聴かせて欲しいです。 |
|
|
|
|
|
11日、12日両日とも、右隣の席が男性でした。 |
年齢は、20代後半〜30代前半ぐらいの方でしょうか。 |
お二人の席は、私より中央寄りだったので、私の視野に入っていました。 |
11日の男性は、拍手がとても温かく、 |
徳永さんの歌が好きなことが見て伺えました。 |
「最後の言い訳」では、泣いておられたかも。 |
12日の男性は、ほとんどの曲を声に出さずに、口ずさんでいました。 |
|
たぶん、その男性の方達のほうが、私より、純粋で優しいと思います。 |
たまに、男性に生まれて、徳永さんと会いたかった、と思う時があるもの。 |
男性のこころで、徳永さんの歌と接してみたいと思う時が。 |
私は、徳永さんをアーティストであり、 |
性別の違う方(←遠回しな言い方・・・)でもある、と見ているから、 |
純粋ではないと思うのです。 |
徳永さんはアーティスト、という見方以外の感情もあるということは |
徳永さんに対して、我が入ることだと思うから。 |
自分のわがままに気付いて欲しい、と思う気持ちは、純粋ではないですよね? |
|
12日のアンコール後、徳永さんは腕時計をして出てこられたのですが、 |
その姿を見るなり、 |
私の心の中では、砂嵐が吹き始めました。(ザワザワ・・・) |
なぜ・・・?と。 |
考えても答えが出ないないことを、あれこれと考えてしまうのです。 |
男性なら、気にかからない(気にしない)ことだと思うのですが・・・。 |
|
こうして、ライブ中いつも、純粋と不純な気持ちが交差している私です・・・。 |
|
|
|
|
|
この日のライブは、野球でたとえるなら、完全試合かな。 |
もちろん、ピッチャーは徳永さん。 |
野手は、バンドのメンバーさん、スタッフの方々。 |
0対0のまま(相手ピッチャーは、ヒットは打たれるものの、点は取られず。)、 |
9回裏、徳永さんチームの攻撃。 |
2アウト満塁で、バッターは、9イニング、相手の打者全員を出塁させずに抑えた徳永さん。 |
ド真ん中に入ってきた球を見逃さず、ボールを観客席へと運ぶ・・・ |
サヨナラ満塁ホームラン!!! |
試合終了〜!! |
このようなライブでした・・・(*^_^*) |
お客さんは興奮覚めあらぬまま、帰路に就く。 |
ベンチ裏控え室は、どのような様子だったのでしょうか。。。 |
|
完全試合ができるってことは、 |
1回表の一球目から、丁寧に投げるってことですよね? |
「翳りゆく部屋」から、一曲一曲を丁寧に。。。 |
私も集中していたと思うし、 |
うなじの上の方の神経がキュンキュンして、 |
何度も生唾(緊張した時に自然に出てくる唾液らしいです)を飲んで、 |
聴いていました。 |
|
中でも、歌い終わった後に、ご自身でも誉めておられていたけど(笑)、 |
「レイニーブルー」は圧巻でした。 |
今ツアーで、徳永さんが「レイニーブルー」の良いところを教えて欲しい、 |
というようなことをおっしゃっていましたが、 |
私はこう思います。 |
最後のサビまでの緊張と、最後のサビでの緩和(絶頂)が良いのだと。 |
また、たとえになるのですが・・・ |
「レイニーブルー」を歌う徳永さんは |
お寺の天井に、龍を描く絵師さんのようだと思うのです。 |
龍の胴体のうろこを、一枚一枚丁寧に描く過程が、最後のサビまでの部分で、 |
最後、龍に目を入れる時が、最後のサビの部分ではないかと。 |
龍の目に命が吹き込まれた時、 |
息をこらして、見守っていたお弟子さん達=観客は歓喜する。 |
この過程が「レイニーブルー」の良いところではないかと私は思います。 |
|
あと、徳永さんが歌われている最中に |
頭を左右に振って、前髪で目を隠すしぐさは |
すごく色っぽかったです。。。 |
|
|
|
|
|
この日は、ライブ中、自分だけ一人になってしまった感覚をおぼえました。 |
オウムか何かの鳥が、寂しさのあまり、 |
口ばしで、自分の羽を噛みちぎることがある、と聞いた覚えがあるけど、 |
もし、私に羽があったら、そうしているかもしれません。 |
寂しくて、泣きそう。叫びそう。 |
ライブが終わった後、早く家に帰りたい気持ちがつのりました。 |
いつもは、すぐに家へ帰りたくないのに・・・。 |
|
6月のライブでは、徳永さんと自分を繋ぐ道に |
石ころなど、ほとんどなかったのに、 |
7月に入ってからは、横から風が吹いてきたり、 |
空き缶が音を立てて、足元に転がってきたり、 |
心の弱い私は、それらをうとましく思い、 |
肝心の徳永さんを見失いそうに・・・。 |
7月は、自分の幼稚さで、 |
寂しい気持ちが先行するライブが多くなってしまいました・・・。 |
|
幸い、24日のライブは、穏やかな気持ちで、 |
徳永さんを見られました。 |
8月末まで34日間、ライブがないので、 |
23日の気持ちのままでは、哀しさが続くところでした。 |
|
|
|
|
|
6月までのライブを振り返って・・・ |
今まで、馴染みではなかった曲が好きになっています。 |
恥ずかしいのですが、「翳りゆく部屋」は『VOCALIST 4』で初めて聴きました・・・。 |
それと、「First Love」は、メロディは知っているものの、それ以上は・・・という感じでした。 |
ちなみに、『VOCALIST 4』の中の、 |
「やさしさで溢れるように」は、CDを聴いているうちに好きになりました。 |
以前、徳永さんとJUJUさんが「やさしさで溢れるように」を一緒に歌われていましたが、 |
録画をして残してはいるものの、その番組は一回しか観ていません。 |
その理由は、JUJUさんが気になって、歌が耳に入ってこなかったと言いますか・・・。 |
というか、JUJUさんだけではなく、 |
徳永さんと一緒に歌う女性アーティスト全員が気になってしまいます・・・。 |
|
・・・本題に戻って・・・。 |
馴染みではなかったことが、馴染みになるのは、うれしいことですね? |
たとえば、お店の前を素通りする人に |
お店の店員さんは、サービスをしたくても、できませんよね? |
お客さんがお店に入ってきて、初めて店員さんはサービスをしてあげられる。 |
そして、お客さんが何度もお店に足を運ぶことで、店員さんはもっと優しくしてくれる。 |
|
かつて、お店の名前すら知らなかった私。 |
お店の中を覗(のぞ)こうとしなかった私。 |
勝手な理由で、一度だけしかお店に足を運ばなかった私。 |
自己嫌悪です・・・。 |
|
|
|
|
|
「月 光」 |
「鶴の恩返し」に出てくる鶴は |
自分の羽を抜いて、自分の身を犠牲にして、反物(たんもの)を作る。 |
「月光」という曲は、それに似ていると思うのです。 |
曲に、自分の命を織り込んで、歌う。 |
一曲歌うごとに、一日ぐらいの命が縮まるのではないか・・・と心配です。 |
徳永さん、大丈夫かなぁ・・・。 |
|
「壊れかけのRadio」 |
「WE ALL」ツアーファイナルに続いて、 |
今回も、徳永さんと会場のみなさんとの合唱です。 |
徳永さんは、始終、笑顔で、 |
とてもいい顔をしておられました。 |
そんな笑顔を見て、私も笑顔になっていました。 |
「もらい泣き」ならぬ、「もらい笑み」かな? |
|
ツアー初日は、2階席だったので、寂しかったのですが、 |
「壊れかけのRadio」の合唱で、 |
そんな気持ちは、どこかへ吹き飛びました。 |