 |
|
徳永さんがMCでおっしゃった言葉を正確には覚えていないのですが、 |
「過去のことは遠くのことではない。 |
なぜなら、一つ一つさかのぼれば過去に辿り着くから。」 |
といったニュアンスのことをお話されたと思います。 |
もしかすると、徳永さんが伝えたかったことと、私が受け止めたことは違うかもしれません。 |
でも、徳永さんのMCから感じた事柄は確かなので、書き残したいと思います。 |
|
私の人生において、私は過去に一瞬輝いたことがありました(←自己評価です)。 |
でも、過去は過去であり、今、輝いていないと価値がない。 |
過去と今は切り離して考えないといけないと、ずっと思ってきました。 |
いや、はたして、そうなのかな・・・と。 |
私が過去に輝いたこととは、自分が一番望んでいた会社に入れたことなのですが、 |
では、その会社で私を評価し、受け入れて下さった方々さえも価値がないということになるのか、と自問した時、 |
絶対にそうではなくて、私は今でも大切に思っている存在です。 |
そうであるのなら、自分を卑下しなくてもいいのではないかと。 |
そして、私には、しがらみがないということ。 |
私はどこにでも行ける、ということ。 |
私はその会社を退社して以来、ずっと答えを出していない、と思ってきましたが、 |
そのような立場を続けてきたことも、答えの一つになるのではないか、と思うようになりました。 |
|
|
|
|
|
徳永さんの歌を聴きに来られるお客さんで |
このホールがいっぱいになるのかと思うと、心が高揚し、 |
ライブが始まる前から、すごく楽しい気持ちでした。 |
しあわせな気持ちというより、楽しいという気持ちの方が強かったでしょうか。 |
この日は、自分自身を縛る自分がいなかったので、 |
心がとても自由で、 |
「僕のそばに」も素直に聴くことができました。 |
「僕のそばに」は、5月に大阪城ホールで行われた「母に感謝のコンサート」で歌われて好評だったため、 |
今回、選曲されたとのことでしたが、 |
この「母に感謝のコンサート」はシークレットな?ご出演だったので、 |
私も参加できず、残念に思っていたから、 |
徳永さんが当日来られなかったファンに、この歌をプレゼントして下さった側面もあるのかな?と勝手に想像していました。 |
|
上に心が自由だったと書きましたけど、 |
徳永さんと私を結ぶ線上に、何ら障害となるものがなかったのです。 |
この日以外で、障害物があったとすれば、それは私自身が置いたものなのですが・・・。 |
今ツアーも残すところ、あとわずかとなってしまいましたが、 |
この日のようなクリアな心の状態であって欲しいと、自分自身に望むばかりです。 |
|
|
|
 |
|
歌の最中(『青い契り』の時だったと思うのですが、不確かです・・・。)、 |
徳永さんと舞台袖にいらっしゃるスタッフの方(機械を操作している方でしょうか。)との間で |
感覚の相違があったのか、 |
徳永さんがとても厳しい表情をされました。 |
私は徳永さんのそんなお顔を見たのは、記憶の限りでは初めてだったので、緊張してしまいました。 |
|
でも、『LOVE IS ALL』では、徳永さんの笑顔が炸裂しました!! |
ライブが始まる前、徳永さんはメンバーさんと |
歌の一番最後、♪ラ〜ヴィズ オ〜〜ル ラァ〜ヴィズ オ〜ォォ☆オ〜〜ルの |
☆のところで、一つ間を置こうかと相談しておられたそうです(私の記憶は合っているかなぁ?間違っていたら、お許し下さい。)。 |
でも、結果としてはうまくいかなかったそうなのですが、 |
徳永さんはこれ以上ないほどの笑顔をしていらっしゃいました。 |
|
あと、徳永さんにタオルを投げたファンの方がいたのですが、 |
徳永さんはそれをキャッチされませんでした。 |
それを受け取ると、ライブの前に、「タオル投げ禁止」とアナウンスしている女性の |
顔をつぶすことにもなりますしね。 |
でも、徳永さんはそのタオルを拾い、丁寧に客席に返していらっしゃいました。 |
私はその様子を見て、「優しいなぁ。。。」と感じたし、 |
タオルを投げたファンの方も、そんな徳永さんの姿を見て、 |
これからはタオル投げはしないのではないかなぁ、と思いました。 |
|
|
|
 |
|
「いい日旅立ち」 |
徳永さんが |
|
「私は今から 想い出を創るため |
砂に枯木で書くつもり“さよなら”と」 |
|
の部分をこちら方面を向いて歌われたので、しばらく気になり、 |
ライブが終わってから鳥取駅の構内で |
「いい日旅立ち」の歌詞を携帯で検索し、歌詞を見直しました。 |
私はおそらく、ある女性が元恋人への気持ちに踏ん切りをつけた、 |
寂しげな歌詞だと思っていたのですが、 |
新しい想い出を創るための“さよなら”であって、この女性は前を向いているのだと、この日気付いたのです。 |
それまで、「いい日旅立ち」は私と少し離れた場所に居たのですが、 |
今では、私のすぐそばにいます。 |
|
MCで |
「歌は仕事の部分もある。」といったニュアンスのことをおっしゃいました。 |
昔の私なら、心の中で抵抗していたと思います。 |
そんなことを言って欲しくないと。 |
でも、今は分かるような気がします。 |
例えは適切かどうか分かりませんが、 |
徳永さんがおられる世界は深海に似ていて、 |
日々プレッシャーと闘う、シビアな場所なのだろうと思うのです。 |
徳永さんはそんな世界に住んでいらっしゃるのだと気付くまで |
私は時間がかかってしまったけれど、 |
その時間が与えられたこと、生きてこられたことがうれしく感じて。 |
いつかのライブで、徳永さんは「歳を重ねるのは悪くない。」とおっしゃっていましたが、 |
私は心の中で深くうなずいていました。 |
|
|
|
|
|
9.11アメリカ同時多発テロ事件から10年、東日本大震災発生から半年が経った今、 |
私が過ごしてきた10年間を振り返ってみました。 |
私は2001年から2006年まで腎臓の病気で入退院を繰り返し、 |
特に01年から05年前半までの私は、自分の夢に対し冷たい態度で接してしまいました・・・。 |
今の私と比べると、「生きたい」という強い気持ちも薄かったように思います。 |
そんな私にもかかわらず、私の夢は私を探してくれていました。 |
だからまた、出逢うことができたのだと思います。 |
|
徳永さんは今年でデビュー25周年を迎えられ、 |
これからの25年間も歌い続けて下さるので、 |
私も少なくともあと25年は生きたいと強く願っています。 |
これから先、私は病気や自然災害に見舞われることがあるかもしれませんが、生き続けたい・・・。 |
そう思う時、9.11テロ事件や東日本大震災でお亡くなりになられた方々の無念さはいかばかりかと思いますし、 |
私はそれらの方々に対し、顔向けできるような生き方をしなくてはいけないとも思います。 |
|
徳永さんがこの日おっしゃった、「必然」という言葉、受け止めました。 |
私がこれまで歩いてきた道を肯定して下さったように思いました。 |
|
|
|
 |
|
「抱きしめてあげる」 |
長良川か、京都2DAYSの初日、どちらかだったような記憶があるのですが、 |
「抱きしめてあげる」の歌詞の一部を間違えられて(*^_^*)、 |
鹿児島でも少し間違えられたのですが(^_^;)、 |
この日はしばらくの間、照れ笑いをしていらっしゃいました。 |
徳永さんが笑顔だったので、私も笑顔になって、 |
とてもしあわせを感じた時間でした。 |
|
「LOVE IS ALL」 |
会場のお客さんがメロディを歌って、 |
徳永さんがハモって下さったのですが、 |
私は徳永さんにつられてしまい、うまくメロディを歌えませんでした。 |
|
この日の私は、新幹線に乗っていた時から体調があまり良くなかったことに加え、 |
気持ちがわがままになっていた部分がありました・・・。 |
だから、徳永さんが「鹿児島、最高!!」と叫ばれた時も |
少し、寂しかったのです。 |
私は精神的に近しい人・・・徳永さんや父に対し、わがままになりがちです。 |
徳永さんには私の心の中で、父には直接的にわがままを言ったり、したりしています。 |
今までにも、徳永さんのかけがえのない時間を |
自分のわがままで塗りつぶしてしてきたことが少なからずあって、 |
今更ですが、自分は正しい人間ではない、と自覚しています・・・。 |
|
|
|
 |
|
「翼をください」 |
この歌を徳永さんと一緒に合唱する時、 |
私はいつも、北朝鮮に拉致された日本人の方々を思い出してしまいます。 |
もし背中に翼があれば、ご家族の元に帰って来られるのにと・・・。 |
|
「レイニーブルー」 |
NHKの東日本大震災のドキュメンタリー番組で |
30歳前後の女性ががれきの中、行方不明のご主人を探しているVTRが放送され、 |
映像がスタジオに切り替わった時、 |
取材・番組進行役の男性が声を詰まらせて解説をされたことがありました。 |
徳永さんが「レイニーブルー」を歌われている間、 |
その一連の出来事が頭に思い浮かんで、胸がいっぱいになってしまいました。 |
|
「黄昏を止めて」 |
「黄昏を止めて」がもし、徳永さんの曲でなかったら、 |
私はもっと素直に心を開放していたのに・・・と思うほど |
本当は好きな曲なのです。 |
5/28のコンサート日記で、「切ない」という言葉を作った方のことを書きましたが、 |
その方が好きな人を形容する時、 |
「切ない」とは別の、前向きな言葉も作ろうとしたはずだと思い始めました。 |
だから、私も見習おうと思って。 |
ライブで、「黄昏を止めて」を聴くたび、自分を超える時が訪れるのを |
心待ちにしています。 |
|
|
|
 |
|
今回のコンサートは、デビュー25周年記念とレクイエムの要素が |
混じり合ったものだと感じました。 |
だから、ファンの側もその主旨をわきまえなければいけないと思いました。 |
|
「卒業写真」 |
「卒業写真」の前?のMCで |
「今までの人生で何度卒業を迎えたのか。」といったニュアンスのことを言われて、 |
続いて、「踏ん切り」という言葉もおっしゃったと思います。 |
何かを卒業して、その何かに踏ん切りをつけること。 |
踏ん切り=サヨナラではなく、 |
「前進したほうがいいよ。」とおっしゃったのだろう、と私は思いました。 |
|
「青い契り」 |
徳永さんが歌い終えられた後のアウトロ(←用語を間違えていたらすみません。)で |
徳永さんの声なき声を感じたような気がして、 |
5/28のコンサート日記で |
「青い契り」に距離を置いていると書いてしまったことを反省しています。 |
これからはそんなことは言いません。 |
本当にごめんなさい・・・。 |
|
アンコール後のMCで |
私の近くにいた小学生ぐらいの女の子に |
徳永さんが身をかがめて、話しかけられていました。 |
徳永さんはその女の子をクールとおっしゃっていたのですが、 |
徳永さんが低い姿勢をとられたことで、徳永さんがすごく近くに見えたので、 |
私はその女の子を「クールな天使」とお名前を付けさせて頂きました。(笑) |
|
エンディングフィルムを観ながら・・・ |
徳永さんと一緒の時代に生きられてよかったと心から思いました。 |
それほど、しあわせを感じたライブでした。 |
|
|
|
 |
|
この日は徳永さんにわりと近い席でした。 |
徳永さんがバラードを歌われている時に、こちら方面を向かれると |
体がビクッ!と動いてしまう時があるので、そうならないよう、 |
左の人差し指の先で、右手首の内側をギュッと押さえていたら、 |
内出血の跡が出来てしまいました。 |
今でも淡い紫色と黄色のグラデーションが残っているのですが、 |
跡がいつか消えてしまうと思うと、少し寂しいです。 |
|
話はコンサート初日にさかのぼりますが、この日は2階の中央ブロックの席で、 |
徳永さんが前髪を耳にかけていらっしゃるのか、 |
イヤーモニターを触られているのか、はっきりとは分からなかったのですが |
(視力がコンタクトをして、1.0以下なのです・・・。)、 |
そんなしぐさをされるたびに、ドキドキというか、緊張して見ていました。 |
|
|
|
 |
|
「抱きしめてあげる」 |
「抱きしめてあげる」はリリース当初は、「不思議な曲だな・・・。」と思っていたのですが、 |
今では『VOCALIST & BALLADE BEST』を聴く時、真っ先に選曲するほど好きになった曲です。 |
ですので、ライブで歌って下さった時はとてもうれしかったです。 |
|
「悲しみに触れたこと |
誰かを愛したこと」 |
|
誰かを愛したことがあるあなたを全部(過去も含めて)抱きしめてあげる、ここが一番好きです。 |
|
「青い契り」 |
この曲を歌われるとは思っていなかったので、意外でした。 |
私にとって「青い契り」は切ない曲なので、今は距離を置いています。(←生意気な発言・・・。) |
昔は聴いていたのに、今では切なくて聴けなくなった曲が増えてきました・・・。 |
|
「黄昏を止めて」 |
この曲も切ないです。 |
そして、ライブの一番最後の曲というのも切なさが増します。 |
「切ない」という言葉は |
自分の揺れる感情を、相手をキズつけまいという優しさで包んだ言葉だと思うのですが、 |
この言葉を作った昔々の方を抱きしめてあげたいです。 |
そういう私は優しい人間ではなく、「切ない」という言葉をお借りして使っているだけです。 |